朝起きられない病気?子どもに多い起立性調節障害の症状と原因

暮らし気になる

突然ですが質問です。
子どもさんは、ちゃんと朝起きられますか?

「当たり前でしょう」と思われる方も多いかと思います。
しかし、現代では「朝起きれない病気」があることを知っていますか?

実際に私の家のお隣さんの、中学生になる娘さんがあまり学校に行けてないという話を聞きました。理由はというと、嫌いなお友達がいる訳でもなく、うるさい先生が嫌な訳でもありません。

ただ、朝起きれないために朝から学校に行くことが出来ないとの事。たとえ朝から学校に行けたとしても、授業中にウトウトしてしまって勉強どころではないそうです。

先生からも電話があり、学校生活に支障が出てはいけないという事で、病院へ行き色々な検査を受けた結果「起立性調節障害」ということが分かったそうです。

今、子どもに多い起立性調節障害。どのような病気なのでしょうか。

スポンサーリンク

起立性調節障害の症状(チェックリスト)

では朝起きられない病気、「起立性調節障害」とはどんな病気なのか?
どのような症状が出た時に「起立性調節障害」を疑えばいいのか?
リストにしてみました。

  • 朝の顔色が青白く悪い
  • 食欲がないと言って朝食を食べない
  • 軽い腹痛を時々訴える
  • 根気がなく、身体がだるく疲れやすい。ダラダラしてぼーっとしている感じ
  • 頭痛を時々訴える
  • 立ちくらみや目まいを起こす
  • 立っていると気持ち悪くなる。ひどくなると倒れたりする
  • 少しの動きなどで、動悸や息切れがする
  • 朝なかなか起きられず、午前中調子が悪い
  • 午後に元気になる
  • 夜なかなか寝つけれず、夜更かしをする

何個当てはまれば必ず診断が下る、というものではありませんが、チェック項目に当てはまる数が多いほどその可能性は高いと思います。

起立性調節障害の原因

起立性調節障害の原因は、一言でいうと「自律神経のズレ」です。

自律神経の働き

人間は本来、自律神経の調節機能により、立っていても座っていても、全身の血流を安定させることができます。

しかしこの機能が不調になると、体を活性化させて血圧を上げる「交感神経」と体を休めて血圧を下げる「副交感神経」のバランスが崩れます。

そのため起き上がった際、体や脳への血流が少なくなり、頭痛や立ちくらみ、全身の倦怠(けんたい)感といった症状が出てしまいます。
そしてそれは、午前中が特に調子が悪く、なかなか起きられないケースが多くなります。

交感神経と副交感神経とは

ここで交感神経と副交感神経についてまとめると

交感神経⇒活動している時、緊張している時は血圧が上昇し、心拍も早くなる。
副交感神経⇒休息している時、眠っている時は血圧は下降し心拍はゆっくりになる。

自律神経のバランスが崩れると、血圧を上げて体を動かさないといけないときに血圧が上がらずに、また、血圧を下げてゆっくりリラックスをしないといけない時に血圧が下がらないことになります。
生活していて当たり前のように「寝て」「起きる」ということが不可能になってくるのです。

お隣さんの娘さんも、夜になると本来は副交感神経が働いて「リラックス⇒寝る」となるべきところが、交感神経が働き目がギラギラしてくるそうです。

そして反対に、朝になると交感神経が働いて「起きて⇒行動」しなければならないのに、ウトウトしたり倦怠感がものすごく、学校に行くことが出来なくなるとのことです。

スポンサーリンク

自律神経がなぜズレるのか

現在のところ、明確な原因は分かっていないようですが、遺伝的な体質や精神的ストレス、生活習慣などが関係するとみられているようです。

また、真面目で気を遣うタイプの子どもが起立性調節障害になりやすいと言われていますが、これはストレスをため込みやすいという精神的、環境的要素に関連すると考えられます。

注意しなければいけないのは、あくまでも体の病気であり、本人が頑張ればどうにかなるということではないということです。

また、急に身長が伸びるなど、身体の発育が進む思春期である小学生高学年〜中学生に多くみられ、日本小児心身医学会によると、軽症も含め小学生の約5%、中学生の約10%が起立性調節障害と推計されています。

起立性調節障害の治療法は?

治療法で内服薬が出る場合もありますが、対処療法で即効性はないとのこと。
まずは日常生活で症状緩和のためのポイントを理解して取り入れることで、少しずつ生活しやすいリズムを作れるようになるようです。

治療法については、下記の記事をご覧ください。

実際にこの症状で悩んだ方が、自分が使って効果のあった光目覚まし時計を紹介しています。

光目覚ましinti4(起立性調節障害)

これは、薬などに頼らず、人間の行動・ホルモンの作用を利用したものです。少し崩れた体のバランスが、こういった機械で整えられるなら是非取り入れたいですよね

起立性調節障害を疑ったら何科を受診?

小学生くらいであれば小児科で、中学生以上になれば精神科か心療内科になるようですが、科に拘らず、まずは起立性調節障害に詳しい専門医を探しそこを受診した方がよさそうです。

起立性調節障害と似た症状が出る他の病気もあるそうで、血液検査や尿検査、心電図、胸部レントゲン検査など複数の検査を実施されるので、それを考えると総合病院のような大きな病院が安心かもしれません。

まずは検査・診断・理解を

朝からの子供の様子がおかしいことが続く場合は、まずは病院に診せ診断を。本人からの自己申告、血圧測定等の検査で総合的に診断されることが多いようです。

思春期のお子さんなら、誰でもなる可能性があります。

朝起きられないと、家族や教員から「怠けている」などと言われることもあり、それが余計にストレスとなり、病気がさらに悪化し、不登校に陥るパターンもあるとのこと。まずは本人の様子を注意深く観察し、理解してあげることが症状改善への近道です。

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました